シーズン開幕を控えたプロ野球。
以前まで野球人気の低下が叫ばれていましたが、現在は人気が再び高くなってきているようで、球場に足を運ぶ人も増えているそうです。
関東や関西には球団が複数存在していますし、地方にも人気球団があったりしますよね。
そんな身近なプロ野球ですが、各球団の名前には横文字(カタカナ)が使われています。
その意味や由来は一体何なのかを見ていきましょう。
今回はセ・リーグについてです。
そもそも「セ・リーグ」の由来は?
「セントラルリーグ」の「セントラル」は、「中心」を意味し、自分たちが正当な連盟であり、主流であるという「プロ野球の中心」を自負して名付けられたものだそう。
というのも、1949年にいくつかの球団が新規参入を表明した際に、もともと1つのリーグであった「日本野球連盟」が分裂してできたのがセパ両リーグで、セ・リーグは新規参入に反対した球団によって作られたものだからなんです。
セ・リーグ各球団の名前の由来
それでは、セ・リーグに所属している各球団の名前の由来を見てみましょう。
読売ジャイアンツ
公式に「読売巨人軍」とも呼んでいます。
ジャイアンツは「巨人」の英語「giant」が複数形になっているものです。
親会社は読売新聞社、本拠地は東京ドームです。
スワローズと並んで東京に本拠地を構える球団の一つになっています。
日本で最も歴史のある球団で、「球界の盟主」とも呼ばれていますね。
横浜DeNAベイスターズ
「DeNA」というのは親会社の名前です。
モバゲーなどで有名な IT企業ですね。
「ベイスターズ」というのは造語で、英語の「bay(湾)」と「stars(星)」を組み合わせて作られたものなんです。
設立当初は親会社が「大洋漁業」であったことから、「大洋ホエールズ」という名前でした。
ホエールは「whale(クジラ)」なので、会社にちなんだ名前だったんですね。
また、本拠地も今の横浜スタジアムとは違い、山口県の下関球場だったようです。
阪神タイガース
タイガースはロゴからもわかりやすく、トラの「tiger」の複数形です。
球団名の「阪神タイガース」は、親会社が「阪神」電鉄であることと、本拠地である甲子園球場が兵庫県神戸市と大阪府に挟まれた「阪神間」に位置していることとの2つの意味を持っているそうです。
元々は球団事務所が大阪市にあったため、「大阪タイガース」という球団名でしたが、球団事務所を甲子園球場内に移転したことによって正式名称になりました。
広島東洋カープ
「カープ」は「鯉」の英語「carp」です。
名前の由来は広島市内を流れる太田川の名産である鯉と、第二次世界大戦の原爆によって焼け落ちた広島城の別名である「鯉城」からとられたのだそうです。
ロゴに使われている男の子は「カープ坊や」という名前で、全球団の中で最も古参のキャラクターです。
「カープ坊や」は球団マスコットの「スライリー」と並んで広く認知されているようです。
広島東洋カープは親会社は自動車会社のマツダですが、他の球団と違って資金提供などはしておらず、独立採算制を取っている市民球団のような立ち位置であるようです。
「東洋」というのはマツダの前身である東洋工業から由来しています。
中日ドラゴンズ
「ドラゴンズ」というのは「龍」の英語「dragon」の複数形ですね。
黄金期には常勝球団として名を馳せた人気球団の一つです。
本拠地は親会社が「中日新聞社」であることもあり、愛知県の名古屋ドームになっています。
マスコットキャラクターの「ドアラ」はアクロバティックなパフォーマンスで球場に来てくれたお客さんを沸かせることで有名です。
東京ヤクルトスワローズ
スワローズはツバメの英語「swallow」の複数形です。
元々は親会社が国鉄であったことから、特急列車の「ツバメ号」が名前の由来になっているそうです。
現在は親会社がヤクルトに代わっているので「東京ヤクルトスワローズ」という名前になっているんですね。
マスコットキャラの「つば九郎」は言動や行動で何かと話題を呼ぶキャラで人気があります。
また、名前に「東京」を冠していることからわかる通り、本拠地は東京の神宮球場です。
コメント