ネット用語 “troll(トロール)” の意味と使い方とは【英語スラング】

troll face

facebookなどのSNSや、オンラインゲームなどでインターネットを使用していると、”troll(トロール)” という英単語を見かけることがあります。

これは英語のスラングの一種で、あまりいい意味ではありません。

では、どのような意味で、語源などは一体何なのでしょうか?

“troll” は「荒らし」のこと

troll” とは日本語で言う「荒らし」の意味で、他のユーザーに攻撃的なコメントや全く関係ないコメント、動画、画像などを大量に送る人を指します。

また、注目を集めるために嘘を書き込むこともtrollと呼ばれます。こちらは日本語で言う「釣り行為」のことですね。

ちなみに、ただ単に「荒らし行為をすること」は “trolling” と言います。

“troll” の語源

trollの元々の意味はこんな感じです。

1.輪唱する、陽気に歌う

2.(渓流などで)流し釣りをする

3.《北欧神話》トロール◆洞穴などの隠れ処に住む巨人・小人 のこと

北欧神話の「トロール」という巨人が語源だという説もありますが、有力なのは「流し釣りをする」という意味から「釣り行為」や「荒らし」という意味が生じたという説です。

他のユーザーを攻撃したり、不快な思いをさせて怒り感情を「釣り」上げる行為だということですね。

よく使われる “troll face” とは

このページの冒頭に載せてある画像を “troll face” と言います。海外のネットではよく出てくる画像で、「荒らしをした後のドヤ顔」のことを意味しています。

荒らしの象徴として一般的に使われている画像なので、海外のネットを利用する人は目にすることが多いのではないでしょうか。

“troll website” は「5ちゃんねる」的なサイトのこと

あまり聞きなれないかもしれませんが、”troll website” という言葉もあります。

これは日本でいう「5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)」のようなサイトのことで、「troll(荒らし)」をあえて放置しているようなウェブサイトのことをいいます。

コメント